Q&A

ご不明点は何なりとお問い合わせください

消防救急との違いや使用車両・乗務員について説明しております

看護師や救急救命士が同乗し、患者様を安心・安全に目的地まで搬送する民間救急サービスを展開しております。特に冠婚葬祭やご旅行といった全国各地への搬送に力を入れていることが特長で、出発・到着のいずれかが東京、埼玉(一部を除く)であればご利用いただけます。

使用する車両や装備している資器材、ご利用料金といった頻繁にいただくご質問を掲載しております。ぜひご一読いただき、さらにご不明点がございましたらどんな小さなことでもお問い合わせください。些細なご質問でも丁寧にお答えいたします。

よくある質問

  • 予約は必要ですか?
    当日配車も可能となっております。車両が開いている場合は即時対応もできます。
  • 何人乗車できますか?
    患者様、ドライバー以外に最大5名様まで乗車可能です。

消防救急とは異なる、あらかじめご予約をいただく形で患者様を搬送するサービスを行っております。ベッドから起き上がれない患者様でも主治医の許可があれば、冠婚葬祭やご旅行のために遠方まで移動するケースも今後増えてくると考えられます。このような場合には通常の消防救急を使うことはできませんので、民間サービスをご利用いただくことになります。

どのような車両で誰が同乗してくれるのか、そして料金はどのくらいかといったよくある質問をピックアップし、わかりやすく回答しております。病気になって体の自由がきかなくなったからといって、主体的なお出かけがすべて制限されるというわけではございません。ストレッチャーでも気軽に旅行ができる、そのような社会の実現を目指し、これからも患者様ファーストの対応でそれぞれの業務に取り組んでまいります。