生体情報モニター ~民間救急の資機材紹介~
我々が搬送中に重要視しているうちの1つに状態変化を見逃さない、異常に気づく事だと考えています。
早期に異常発見し対応することが、患者様一人一人の生命予後や後遺症に大きく影響します。常にこの患者様が、一番重篤な症状が出た時どのような症状が出現するか、これを想定することができれば、急変している患者様をいち早く発見することができるでしょう。
そのためにもバイタルサイン(生命の兆候)を素早く、正確に数値化できるものが生体情報モニター(ベットサイドモニター)です。
①心電図
→心電図不整脈や心拍数、虚血状態の有無など、心機能を評価
②酸素飽和度
→経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)酸化ヘモグロビンの割合を測定し、動脈血中に含まれている酸素量を求める。正常範囲はPaO2が90~100mmHg、SpO2が95%以上で、PaO2が45mmHg以下、SpO2が80%以下ではチアノーゼを起こすおそれがある。
③呼吸
→呼吸胸部に貼った心電図電極に高周波の電流を流し、電極間のインピーダンス(電気抵抗)変化を検出して、呼吸の状態や呼吸数をみる。
④血圧
→高血圧が続くと、心臓や血管に負担がかかり、重篤な病気を引き起こします。
これらのバイタルサイン(生命の兆候)を継続的に測定して記録し、患者様の状態が異常になったときに警告音などで報知する装置です。
まとめ
このように搬送中も継続的に状態の観察をすることは重要です。我々の仕事はただ目的地にお連れするだけではなく、様々な角度から情報を集めて、コミュニケーションをとり安心空間を提供することが求められています。
NEW
-
query_builder 2023/07/03
-
民間救急・介護タクシーはどんな時に依頼できる?呼べばいい?
query_builder 2023/06/20 -
インスタグラム始めました
query_builder 2023/06/07 -
イベント救護待機
query_builder 2023/06/05 -
コロナ渦明けで民間救急の今後対応
query_builder 2023/05/07