吸引器 ~民間救急の資機材紹介~

query_builder 2020/10/15
ブログ
7B0C2495-F2B8-4EC2-8DA3-03A1CD646B67

吸引(サクション)は病院からの指示でよくある手技の一つです。

それは各種分泌物や喀痰が気道にたまっ て気道を狭窄し、窒息や呼吸困難をきたします。

また 気管カニューレ内は、気管内のようにせん毛がないた め、喀痰が上がって来にくい状態にあります。

さらに 上気道内の喀痰や分泌物の誤嚥(ごえん)をきたすと 肺炎を引き起こし、さらに喀痰の量が多くなるといっ た悪循環を引き起こします。

したがって、私たちは吸引装置を使って喀痰の排出を助ける必要が出てくるのです。


吸引の目的  


吸引とは、気道・気管内にカテーテルを挿入し、分泌物を除去することにより、呼吸困難感の軽減や肺胞でのガス交換を維持・改善する目的で行うケアです。

吸引は日常的に行うことの多いケアですが、侵襲度が高いため、まずは侵襲度の低い排痰法を実施し、それでも排痰ができない場合に吸引を行うことを選択します。


注意点  


吸引は侵襲度の高いケアで、吸引はルーチンで行うべきではありません。

患者さんの状態をアセスメントし、吸引が必要であれば行います。 吸引の時間は、10秒程度を目安とし、吸引時は患者さんの表情、SpO2などを確認しながら実施します。

また、吸引時間が長くなると合併症を起こすリスクも高くなるといわれています。



まとめ


民間救急や介護タクシーでは吸引器の車載が義務づけされているわけではありません。

また吸引器の使用は医療行為に該当しますので医師から指示のもと、医療従事者や家族が実施する必要があることからも移送中に必要な場合は必ず事前に相談してください。


侵襲(しんしゅん)とは

医学で、生体の内部環境の恒常性を乱す可能性がある刺激全般をいう。投薬・注射・手術などの医療行為や、外傷・骨折・感染症などが含まれる。

NEW

  • 全民救患者搬送協会 通常総会

    query_builder 2023/07/03
  • 民間救急・介護タクシーはどんな時に依頼できる?呼べばいい?

    query_builder 2023/06/20
  • インスタグラム始めました

    query_builder 2023/06/07
  • イベント救護待機 

    query_builder 2023/06/05
  • コロナ渦明けで民間救急の今後対応 

    query_builder 2023/05/07

CATEGORY

ARCHIVE