聴診器 ~パル移送サービスの資機材紹介~

query_builder 2020/10/16
ブログ
1D512A7B-BAB5-4B13-B8A8-8E81C4CF3ACF

聴診器で何が分かるんだろう?


主に胸の音を確認するのですが、特に二つの音を聴いています。


それは肺の音と心臓の音です。


【肺の音】


肺を聴くときは、息を吸ってる時の音と吐いた時の音を聴きます。呼吸をするとき、空気は鼻と口から入って、気管、気管支に入って肺の中まで届きます。肺で空気の中の酸素を貰って、二酸化炭素を吐き出します。息を吐き出すときは、空気は肺から気管支、気管、口と鼻に行って、体の外に出ます。 この空気の流れを聴診器で聴いて、病気の診断をします。


【心臓の音


心臓の音を聞くときは、大きく2つの音を聞きます。一つは心音、もう一つは心雑音。心音と心雑音は別ものです。

だから、心音そして心雑音とを別々に分けて聞きます。


心音 は「音の大きさが普通より大きい、小さい」「閉まる時間が普通より早い、遅い」で病気が分かります。勢いよく閉まると大きな音がするし、入ってくる血液の量が多いと、心臓の弁が閉まるのに時間がかかるのです。

心音を聴くだけで診断できる病気もあります。


心雑音は血液が流れる方向に乱れが生じると、乱流になって雑音が生まれます。その大きさは高さと圧の差が大きいほど、大きな音になります。そして、流れる量が多いときも大きな音になります。


心音と心雑音の組み合わせで、心臓の病気がわかります。

NEW

  • 全民救患者搬送協会 通常総会

    query_builder 2023/07/03
  • 民間救急・介護タクシーはどんな時に依頼できる?呼べばいい?

    query_builder 2023/06/20
  • インスタグラム始めました

    query_builder 2023/06/07
  • イベント救護待機 

    query_builder 2023/06/05
  • コロナ渦明けで民間救急の今後対応 

    query_builder 2023/05/07

CATEGORY

ARCHIVE