道の安全にご注意【民間救急のPALです】

query_builder 2022/01/05
ブログ
65C38690-A9D9-4F72-B59C-FFAD28BDC787

こんにちは、サブ2です。


2022年になりましたね。

あけましておめでとうございます。

私も本日が仕事始めになりました。

今年もよろしくお願いいたします。


本日は朝から首都高を利用しました。

1部区間で事故の為、通行止めになっていました。年末年始は、普段車に乗り慣れてない方や帰省等で、交通量が増えて事故や渋滞が起きやすいですよね。


僕も以前は首都高を走行するのがとても怖かったです。


今回は都心での走行経験が多い私が、普段首都高を走る際に気をつけていることをいくつかお伝えできればと思います。



まず第一に意識しているのは車間を十分に取ることです。


首都高は60キロの制限速度が設けられていますが、多くの車が概ね80キロ前後で走っています。

特に追い越し車線では車間が非常に狭い場合が多いです。


車の流れに乗ることを意識しつつも車間は十分に取るといった運転を常に心がけています。



二つ目にウインカーをしっかりと活用するようにしています。

都心環状線等では、分岐や合流が多く、車線変更をする回数が増えます。


ウインカーを早めに活用して、後続車に自車の動きを伝えることが、接触事故等の危険回避になると思います。



三つ目は、ライトの点灯です。

二つ目と同じ様に周囲に自車を認識して貰うという意味から、早めにライトをつけるようにしています。


山手トンネルに入った際やJCT等、暗くなるタイミングは多く、自分は見えていても後続車には自車は暗く見えています。


貰い事故を避ける上でも、こまめなライトの点灯は必要だと思っています。


以上、3つでした。


普段の運転の際に役立てて頂けたら幸いです。


我々も、気を引き締めて運行していきます。

NEW

  • 全民救患者搬送協会 通常総会

    query_builder 2023/07/03
  • 民間救急・介護タクシーはどんな時に依頼できる?呼べばいい?

    query_builder 2023/06/20
  • インスタグラム始めました

    query_builder 2023/06/07
  • イベント救護待機 

    query_builder 2023/06/05
  • コロナ渦明けで民間救急の今後対応 

    query_builder 2023/05/07

CATEGORY

ARCHIVE